「明治」という国家

by 七色カラス on 1月.28, 2010, under 司馬遼太郎, 歴史、時代小説

「明治」という国家
司馬遼太郎 著、日本放送出版協会

NHKスペシャル 司馬遼太郎トークドキュメント『太郎の国の物語』(1989年放送) を改題し書籍化したもの(らしい)

とても読みやすく、わかりやすかった。

表紙を開けて、30ページ近くもあるかと思われる写真や図版入りの口絵にざっと目を通しただけで、司馬遼太郎氏が描こうとしていた幕末、明治維新、明治国家への流れが見えたかのような気になってしまうほど。

それまでバラバラな点だった人物や出来事が、一本の線になったような感覚。

なにしろ、この本を手に取る以前の私の頭の中は、 菜の花の沖』を読んで 、江戸後期におけるロシアの脅威を知り、大河ドラマ『篤姫』の幕末と明治維新、大河ドラマ『龍馬伝』の幕末、NHKスペシャルドラマ『坂の上の雲』の明治国家、の人物や出来事が、私の頭の中でバラバラにぶつかりあっていたのだから。 そのバラバラな点が一本の線でつながったような感覚だ。

明治時代は、1868年から1912年までの44年間 だけれども、この本では、明治10年ごろまでの明治の草創期(あるいは明治22年の明治憲法発布までとも捉えられる)を中心として描き、今日まで続く近代日本の基礎として語れている。

司馬遼太郎氏の言葉をそのまま引用すると:

私がこれからお話しすることは、明治の風俗ではなく、明治の政治のこまかいことではなく、明治の文学でもなく、つまりそういう専門的な、あるいは各論といったようなことではないんです。「明治国家」のシンというべきものです。

とある。
また、別の項では、

私は、明治国家というもの一個の立体物のような、この机の上に置いてたれでもわかるように話したいのです。はじめて出会った外国の人に説明しているような気持で話そうと思っています。

とも書かれている。

まさにそのとおりで、明治時代すべての事柄が書かれているわけではなく、明治の草創期を中心として、明治国家の成り立ちとその道のりを、江戸時代からの遺産も含めて説明している。

面白かったのは、明治維新を成し遂げた新政府に新国家の”青写真”がなかったという章。 明治元年から明治4年ごろまでの話として、
どうゆう政治のポストを設け、役所はどうして、軍はどうして、というのがわからなかった。 わからないからしょうがないといって、明治4年秋、岩倉具視使節団が、欧米を見学に行く。 というあたり。

そして、その新国家の”青写真”を持っていたのは、坂本龍馬だけではなかったかと問いかける。

それから、自分自身、受験勉強の丸暗記というのは無知だなと実感したのは、明治4年の廃藩置県の話。

藩が県に変わるという名称の問題だけではなく、藩がなくなれば藩主(殿様)をも必要としなくなり、それにつかえる藩士・武士(侍)も、一夜にして失業するという劇薬。 その廃藩置県で、武士を失業した侍が、別の職業を生業(なりわい)としながら困窮を乗り越えようという姿が、『坂の上の雲』の冒頭でも描かれた世界を解説されている。

明治維新以前、他のどの国とも違う、孤立した独自の国家であった日本が、明治維新以来の約20年で憲法を発布し、国会を開設した。 その道半ばで、明治10年、11年にかけて、西郷隆盛大久保利通木戸孝允(桂小五郎)という人物を失いながら、明治国家を作り上げていくことが、いかに苦しい道のりであったかということが鮮明に理解できた気がした。


Leave a Reply