竜馬がゆく

by 七色カラス on 4月.15, 2010, under 司馬遼太郎, 歴史、時代小説

竜馬がゆく
司馬遼太郎 著, 1998年 文春文庫

1975年6月に刊行された文春文庫『竜馬がゆく』の新装版。

初出は、産経新聞 夕刊連載 昭和37年(1962年) 6月21日 ~ 昭和41年(1966年) 5月19日 全1,335回

「坂本龍馬って こんな人だったのか??」、「何か変だな?しっくりこないな。」という何か違和感のようなものを感じながら読み進んでいくうちに、いつのまにか司馬遼太郎氏の描く坂本竜馬に惹き込まれてしまっている。
人たらしの竜馬のとりこになってしまっていた。
もうそうなると、司馬遼太郎氏の描く坂本竜馬に会うのが楽しくて嬉しくて本を開くようになってしまう。

さすがは「坂本龍馬」本のスタンダード的存在だけあって、史料に詳しくあたっているのがよくわかる。その上での細かい描写に引きずり込まれてしまう。

だからこそ逆に、小説「竜馬がゆく」の竜馬が、まるで本当の坂本龍馬像であるかのごとく、脳ミソに刷り込まれてしまうのだろう。

司馬遼太郎氏の歴史の解釈や龍馬史の描き方を批判する方も当然いらっしゃると思う。
しかし、この「竜馬がゆく」が最初に発表された1962年(昭和37年)代 当時と、今現在では、世の中の情報量が違うし、「坂本龍馬」研究にしても50年も経てばずいぶん新発見もあるでしょう。

だから、最初の発表から50年近く経った21世紀に生きている人間が、小説としての「竜馬がゆく」を「あそこが違う」、「ここが違う」と揚げ足を取るような批判をしても意味はないと思う。
むしろ、50年も前に、こんなに丹念に坂本龍馬やその周辺の歴史を調べ上げて書いている小説という意味で、やっぱり凄いんだと思う。

龍馬をとりまく幕末の重要人物についても、その生い立ちや明治維新後の動静、活躍、役職などを簡潔に繰り返し解説を挿入してくれているので、幕末の歴史にうとく、物覚えの悪い私でもわかりやすかった。


1 Trackback or Pingback for this entry

Leave a Reply